2015年6月28日日曜日

6月27日(土)SATスクール&KSG土曜講座ダブル開催

6月27日(土)午前10時より土曜補習教室が行われました。

34
①五小土曜補習教室(仮称SATスクール)--2~4年生対象(会場;五小)
事前申し込みをした参加者は、2年生15名、3年生8名、4年生9名の計32名でした。
講師陣はPTA有志の方々、PTAのOBの方々、地域の方、大学生ボランティア、そして中学生ボランティア、総勢約30名でした。特に今回から第二中学校のご協力を得て第二中学校生徒が大勢希望してくれました。今までの三中生とあわせて15名となり、そのおかげで、五小2年生は中学生とマンツーマンで教わっていました。小学2年生ではなかなか集中が難しいのですが、みな最後まで集中して取り組んでいました。終了後、2年生に感想を聞くと、「楽しかった」「難しい問題もやさしく教えてくれてわかりました」等、達成感をもって終わることができました。

終わってから中学生と小学2年生が手をつないで玄関まで行く子が何人もあり、とてもほほえましかったです。中学生も「お礼を言われてうれしかった」「楽しく教えられた」「知っていることと教えることは別だとわかり、自分にとっても勉強になった」等の感想をもちました。ほぼ全員が次回も参加したいという気持ちをもってくれて、実り多い補習教室でした。
※次回は夏休み後、9月26日(土)です。多くの児童の参加をお待ちします。






②KSG土曜講座(KSG:けやき通り三中グループ)--5.6年生対象(会場:清原市民センター・三小)

56
5月よりスタートした三小、五小、六小、三中の4校合同土曜補習講座第2回目は前回よりも各校とも多く参加者が集まりました。
五小は前年度から土曜補習教室を行っていたこともあり、児童、保護者がごく自然に受け入れてくださり、申し込みも多かったです。三小図書室に集まった児童たちはあらかじめ用意されたドリルプリントによく取り組んでいました。
※次回は来月7月25日(土)です。多くの児童の参加をお待ちします。 

どちらも「継続は力」です。

2015年6月26日金曜日

日光移動教室第三日目(5終)

関越道の高速道路、所沢を降りて今東村山市秋津町に入りました。東大和市(五小近く)には四時半頃(少し前?)になる見込みです。
保護者の皆様にはこの三日間、東大和市からこの移動教室を見守ってくださりありがとうございました。おかげさまで、大きな事故もなく病院に行くような大きな病気やケガもなく無事に終えることができそうです。
子供たちはこの三日間、たくさんのことを学び、友達と協力をすることができました。そして貴重な体験を通して一回りも二回りも大きく成長しました。
この経験をこれからの五小での生活に生かしてほしいと思います。すばらしい三日間でした。

日光移動教室第三日目(4)

今羽生パーキングを出ました。道路状況にもよりますが、予定通り午後四時半頃の帰校を予定しています。高速道路を降りてからまたお知らせします。

日光移動教室第三日目(3)

レストラン福助で美味しいカレーライスをいただきました。昼食後、ついに雨がパラパラと。杉並木見学までは何とかもちました。
江戸時代に作られた日光杉並木は高く大きな並木でした。やはり歴史の学習は実際に見るのが一番!最後の見学地でした。これから一路、東大和に向かいます。

日光移動教室第三日目(2)

二社一寺の見学では大勢の参拝客や小学生で大混雑でした。輪王寺→東照宮→二荒山神社とクラス別にガイドさんがつき、案内を聞きながら見学をしました。また、外国からの見学客もたくさんいて、さすが世界遺産の日光と改めて実感するひとときでした。
これから近くにあるレストハウス福助で食事をします。

日光移動教室第三日目(1)

6月26日(金)日光移動教室最終日の朝です。薄曇りのまずまずの天気です。6:00に起床し、健康観察は昨日と同じ。違うのは荷物整理やシーツはずしなどがあることでした。

「立つ鳥跡を濁さず」どの部屋もしっかりと清掃ができました。五小の児童として恥ずかしくない状態にしてホテルを発つことができました。さすが五小の六年生! 閉校式でもホテルの皆さんに元気よくお礼を言えました。今日は昨日見学できなかった竜頭の滝に寄りました。これから東照宮など歴史の勉強に出かけます。

2015年6月25日木曜日

日光移動教室第二日目(5)

日光移動教室第二日目の夜はナイトハイクです。夏至を少し過ぎた頃ですので、スタートはまだ真っ暗では無く、薄暗い程度。でも途中から街灯ない真っ暗状態に。

こちらも行く前から個性がでていました。怖がる子、笑いながら楽しむ子、ペアの女の子(男の子)を励ます子…。

でも皆無事に終了しました。(ホッ)

今日も大きなけがや病気もなく過ごせました。明日は最終日。二社一寺の見学です。